一般に補聴器は形状によって以下の4つに分類されます。現在では耳あな形補聴器が主流です。
耳あな形
耳あなに収まるタイプです。耳あなにスッポリ収まる小型のものから、耳の外にまでくる大型のものまでいくつかのタイプがあります。耳あなの形状と、きこえの程度にあわせてつくるオーダーメイドタイプが一般的です。
耳かけ形
耳にかけて使用します。操作が簡単で扱いやすいのが特長。汗が入りやすいのが難点ですが、汗に強い機種も出ています。
ポケット形
本体をポケットに入れ、イヤホンとコードをつないで使用。操作は比較的簡単で、機種によっては高出力が得られます。コードが邪魔になったり、たまに衣ずれ音が入ることがあります。
メガネ形
メガネのツルの部分に補聴器を内蔵させています。メガネと補聴器を併用できる利点はありますが、レンズと補聴器の両方を調整する必要があります。
|